第18回
新しい生殖補助医療 -卵子凍結と胚凍結-

監修医 落合和彦
一般社団法人 東京産婦人科医会・名誉会長

詳細プロフィールはこちら

新しい生殖補助医療 -卵子凍結と胚凍結-

仕事もプライベートも自分らしく充実させたい”そんなあなたのウェルネスライフを叶えるために、各方面の専門医が、働く女性のヘルスチェックのアドバイスをするこのコーナーでは、女性の身近にリスクがあるトピックスをご紹介します。

CASE.18では、近年注目を集める生殖補助医療の最新トピックス、「卵子凍結と胚凍結」に焦点を当てます。化粧品会社・技術部門に所属するキャリアウーマンC子(30歳)が、将来の妊娠計画を見据え、卵子凍結に関心を寄せる中で明らかになった新たな選択肢について、専門医の助言と共に探求します。

キャリアと家族のはざまで揺れる-30歳女性の選択-

CASE 18:新しい生殖補助医療

C子です。大学時代からの同級生と交際していますが、結婚には踏み切れません。妊娠を考えた時も、住環境や経済的な不安から結婚に踏み切れない理由の一つでした。今年、新しく立ち上がったチームのリーダーとして商品開発の一端を担当するポジションに抜擢されましたが、「子供も欲しいし、キャリアも大事にしたい」と悩んでいます。上司からは、「仕事が一段落してから、子供をつくることは出来ないの?」と言われました。
そこで以前からお世話になっている、かかりつけの産婦人科医に相談してみることにしました。

ドクターズEYE!
注目される「社会的適応による卵子凍結」

卵子凍結という方法があります。卵子凍結は元々、がん治療などで妊娠が難しくなるリスクを抱える人を対象に行われていました。これが「医学的適応による卵子凍結」です。
そして最近、女性の社会進出や晩婚化によって妊娠・出産のタイミングに悩む人が増えている今、注目されているのが「社会的適応による卵子凍結」です。加齢による妊娠率の低下や流産率の上昇リスクに備える方法として、卵子凍結を行う人が増えています。
東京都では、昨年度から一定の条件のもとで「卵子凍結」に対し助成金を支給する取り組みを実施しています。もし、結婚相手が決まっているのなら「受精卵(胚)凍結」という方法があります。その方が妊娠率は高くなります。

とても魅力的ですね。将来を考える上で、この選択肢をじっくりと検討してみようと思います。

東京都の助成について

早速、交際相手のK男に相談してみました。K男も興味を持ったが、「受精卵を凍結する方が妊娠率は高くなるのは嬉しいが、未だ結婚するか決まっていないのに、受精卵をつくるのには抵抗がある」ことも事実でした。
そこで、もう少し詳しく調べてみると東京都のHPに「加齢等による妊娠機能の低下を懸念する場合に行う卵子凍結に係る費用を助成します」とありました。
この点をドクターに尋ねてみることにしました。

ドクターズEYE!
東京都の助成

都内には「卵子凍結」の事業を実施している医療機関が64機関あります。卵子凍結は自費診療ですので、概ね50万から60万前後の費用がかかります。
東京都の助成では次のすべてに該当し、東京都在住の18歳から39歳までの女性が対象になります。すでに不妊治療を行っている方は、この事業の対象外になっています。
助成費は初年度が最大20万で保管料が2万円補助されます。保管料は5年間支給されますので、最大30万円助成されることになります。

  1. 都が開催する、卵子凍結の正しい知識を持っていただくための説明会へ参加すること。
  2. 説明会への参加を申し込んだ日から都に助成金を申請する日までの間、継続して都内に住民登録をしていること。
  3. 説明会に参加した後、調査事業への協力申請を行い、協力申請後に都が指定する登録医療機関において採卵準備のための投薬を開始すること。
  4. 未受精卵子の採卵又は凍結後に都が実施する調査に協力すること。
  5. 凍結卵子の売買、譲渡その他第三者への提供はいかなる場合も行わないこと、また、海外への移送は行わないこと。
  6. 卵子凍結後も都の実施する調査に対し、継続的に(最大5年間)回答すること。
  7. 調査協力助成を受けようとする医療行為について、他の法令等の規定により、国又は地方公共団体の負担による医療に関する給付の対象とならないこと。

母体への影響

たしかに若いときの卵子を保存し、数年後に体外受精し受精卵として子宮内に胚移植すれば、妊娠が成立することは理解できました。歳をとれば、卵子も古くなり受精率が悪くなり、流産率も高くなることも理解できました。妊娠するまでの「時間稼ぎ」ができることは私にとっても魅力的な話でした。しかし、母体にとってのデメリットや、妊娠に対しての影響はないのかドクターに尋ねてみました。

ドクターズEYE!
卵子凍結は、妊娠の可能性を将来に残す手段

卵子凍結のメリットとしては最も大きいものは、妊娠の可能性を将来に残すことが可能となることです。このため自身のスキルアップ、キャリアアップ等のライフプランの選択肢が広がることです。重要なことは、この方法は将来の妊娠の可能性を残すものであって、妊娠を保証するものではないということです。凍結卵子を用いて受精し、着床するまでが約30%程度、そのうち出生に至るものはその1/3程度との報告もあります。卵子の融解、体外受精、胚移植などそれぞれのプロセスでロスがあることを理解しておく必要があります。その他にもデメリットとしては、採取した卵子は若くても、その女性は年々加齢現象があります。子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣がんを含めた卵巣疾患を発症することもあります。そのため、せっかくの卵子を子宮に戻せないといった事態も考えておかねばなりません。また、子宮に戻せた場合にも妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、癒着胎盤など高齢になると発症してくる妊娠合併症にも注意する必要があります。また、採卵時にも卵子を多数獲得するために排卵誘発が必要ですので、卵巣過剰刺激症候群などの病態が発症する場合もあることを考えておく必要があります。

色々なデメリットもあるのね。

凍結から妊娠までの流れ

他に、実際の凍結までの流れや、会社を休まなければならないのか?この点もドクターに聞いてみました。

ドクターズEYE!
採卵を行う際は会社を休む必要がある

まず、子宮や卵巣に異常がないか確認します。特に卵巣の予備能力を血液検査などで調べます。次に複数の卵子を採取するために、排卵誘発剤(飲み薬や注射)を使用して卵子の発育を促します。自然な 排卵を待つ方法もあります。数回の誘発により卵胞が十分に成熟したことを確認した後、超音波検査により卵巣の状態を確認しながら、膣から細長い針を卵巣に向けて刺し、成熟した卵子を吸い出します。施設によって異なりますが、この採卵を行う際には会社を休む必要がありますが、それ以外は通院で行われる場合が多いと思います。採取した卵子のうち、状態の良いものを凍結保存します。凍結による影響を最小限に抑えるために、卵子は特別な液体で保護され、概ね-196℃に急速冷凍されます。
ここまでが、卵子凍結の流れです。

それでは、凍結した卵子を使って妊娠する場合の流れを教えてください。

ドクターズEYE!
受精卵として冷凍保存した方が高い妊娠率を期待できる

妊娠を希望するタイミングで卵子の融解を行います。急激に解凍すると、卵子に障害が起きる可能性があるため、徐々に融解していきます。次に採精した精子を、融解した卵子に直接、刺入して受精させる「顕微授精」を行います。受精卵の細胞分裂が順調に進むかを観察して、数日間培養します。順調に成長した胚(受精卵)を子宮内に移植し、これが正常に着床すれば、妊娠が成立したことになります。このように凍結卵子から融解、受精、着床とプロセスがあるために卵子単独、精子単独で凍結保存するよりも受精卵として凍結保存した方が高い妊娠率を期待できることは当然です。
参考までに卵子凍結と胚凍結のプロセスを以下に示しておきます。
<卵子凍結> 卵巣刺激→採卵→卵子凍結・・・解凍→受精→培養→胚→着床
<胚凍結>  卵巣刺激→採卵→体外受精→培養→胚→胚凍結・・・解凍→着床

胚凍結の方が妊娠率が高いのね

C子の感想

私は東京都の助成事業に参加するため、事前の講習会に出席しました。ドクターからの事前説明もあったこともあり、内容は概ね理解することができました。K男にも一緒に東京都の助成事業についての説明会に参加してもらいました。K男のこれほどの真剣な姿はこれまでにあまり見たことはありませんでした。久しぶりの一緒に過ごした夕食の時、卵子凍結と胚凍結の着床率の違いについて話が弾みました。プロセスが少ない分、ロスが少ないこと、安全性も高いこと、何より凍結している胚は「二人のもの」であることから「C子の卵子だけ凍結するのは可哀想だから、受精卵にして凍結しようか?」と、K男は覚悟を決めてくれました。二人の将来について語り合えた夜となりました。

ドクターズEYEトップ

監修医プロフィール

落合 和彦

生年月日 昭和26年10月10日
現職 東京慈恵会医科大学客員教授
一般社団法人 東京産婦人科医会・名誉会長
公益社団法人 東京都医師会理事

学歴および職歴
昭和52年東京慈恵会医科大学卒業後、米国UCLA留学を経て東京慈恵会医科大学付属青戸病院院長、産婦人科教授を歴任
平成29年同大学を定年退任 同大学客員教授となる。
公益社団法人・東京都医師会理事、一般社団法人・東京産婦人科医会名誉会長を兼務

所属学会
日本産科婦人科学会(功労会員)、日本産婦人科医会(理事)、日本婦人科腫瘍学会(功労会員)、日本臨床細胞学会(功労会員)、日本産婦人科手術学会(功労会員)日本サイトメトリー学会(名誉会員)など

2019年11月現在

当社のWebサイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

著作権と転載について